江戸期女人講資料如意輪観音彩色絵軸竹筒保管筒観音和讃2冊セット女性の信仰民間信仰フェミニズム仏教美術

Translation

    Yahoo!Auction

    View Original Item Page
    Current Price
    80,000 JPY
    Time Left
    Finished
    Seller
    bouyuuan (Individual)
    Seller Rating
    Total : 350
    (Positive: 350 / Negative: 0)

    This listing has ended.

    Item Information

    • Auction ID
      x1139095304
      Current Bids
      0
      Item Condition
      There are some scratches and dirt.
      Quantity
      1
      Start Price
      80,000 JPY
      Current Bid Increment
      1,000 JPY
      Automatic Extension

      The ending time of this auction will automatically get a 5-minute extension if a user bids during the last 5 minutes of the auction. There is no limit to the number of times the ending time can be extended.

      Disabled
    • Seller Type
      Individual
      Item Location
      京都府
      Domestic Shipping

      Depending on the type of item, our purchase team may ask the seller to change to a safer domestic shipping method that offers tracking and insurance. Please note that this may require an additional domestic shipping fee.

      Postage paid separately from winning bid
      Current Highest Bidder
      Start Time
      2024-06-26 18:57:51 (Japan Time)
      End Time
      2024-06-30 23:57:51 (Japan Time)
      Early Closure

      The seller has the option to end this auction early. The highest bidder at that point will automatically win the item.

      Enabled

    Item Description

    軸大きさ103x45cm、本紙大きさ585x236mm。保管竹筒長さ70cm。江戸期の如意輪観音絵軸です。この手のものの常として木版のものに彩色したものかもしれませんが、画像の通り豊富な手彩色が見事で、おそらく本職の絵師によるものかと思います。竹筒の中に肉筆の観音和讃2冊とともに納められ、女人講の集まりに使用されたことがわかります。新しめの和讃の一冊には昭和42年の記年があり、このころまで女人講が続いていたことが推測されます。表装は画像にありますようにモダンな動物たちの珍しい柄の紙が使用されており、大正-昭和初期頃のものではないかと思います。おそらく何度も表装がしなおされ受け継がれてきたものでしょう。講は信仰のみならず経済的な相互支援など民衆の自主的なコミュニティとして機能していましたが、とりわけ近代社会において副次的な役割とされてきた女性の活動を知るために女人講の研究は大きな意味を持つことと思います。本品は絵軸、和讃に加えて保管用の竹筒もそろった完全な史料として重要な品かと思います。蛇足ながら本品のような竹筒は運搬にも使われるものですので本品が地域の女人講のものではなく高野聖のような漂泊の行者・修行僧・尼僧の持ち物であるかとも思われますが、和讃の筆写者の名前がそうした修行僧のものではなく俗名であることから本品は土地に居住する住民のものと推測する次第です。

    この機会をお見逃しなく! 他にも面白いもの色々出品していますので、「そのほかの出品」も是非ご覧下さい!また出品物の産地や時代の判定については当方の個人的な判断に過ぎません。ヤフオクは画像と説明文のみがご入札のための情報の全てですので、画像と説明文を見て疑義のある方はご入札なさらないでください。ご質問・お問い合わせのある方は御落札後ではなく必ずご入札前にあらかじめ質問欄からお気軽にお問い合わせください。なお土曜日の午後以降は外出のためご質問にお答えできない場合がございますのでそれまでにご質問いただけますようお願い申し上げます。

    評価についてですが最近は評価不要の方が増えておりますので必要な方はその旨お申し出ください。商品に問題があった場合は取引ナビにてご連絡くだされば幸いです。毎週世界中で見つけた良いもの、面白いものを出品していきますのでどうぞ今後ともよろしくお願いいたします!

    QUICK
    MENU