真作『オリジナル浮世絵版画額 3枚続「鹿児島勇婦揃」』西南戦争大判錦絵 鹿児島女子隊 明治版画 薩摩藩 西郷隆盛 村田新八 桐野利秋

Translation

    Yahoo!Auction

    View Original Item Page
    Buy It Now Price
    50,000 JPY
    Time Left
    Finished
    Seller
    kbjne30397 (Individual)
    Seller Rating
    Total : 385
    (Positive: 388 / Negative: 3)

    This listing has ended.

    Item Information

    • Auction ID
      v1109420360
      Current Bids
      0
      Item Condition
      There is no noticeable scratches or dirt
      Quantity
      1
      Start Price
      50,000 JPY
      Current Bid Increment
      1,000 JPY
      Automatic Extension

      The ending time of this auction will automatically get a 5-minute extension if a user bids during the last 5 minutes of the auction. There is no limit to the number of times the ending time can be extended.

      Disabled
    • Seller Type
      Individual
      Item Location
      大分県
      Domestic Shipping

      Depending on the type of item, our purchase team may ask the seller to change to a safer domestic shipping method that offers tracking and insurance. Please note that this may require an additional domestic shipping fee.

      Postage paid separately from winning bid
      Current Highest Bidder
      Start Time
      2024-06-21 04:58:44 (Japan Time)
      End Time
      2024-06-25 03:35:14 (Japan Time)
      Early Closure

      The seller has the option to end this auction early. The highest bidder at that point will automatically win the item.

      Enabled

    Item Description

    サイズは、額87×45.5×厚さ2㎝、マット73×37.5㎝です。本歌保証品 薩軍の諸将の妻が戦う姿が描かれた大変面白い作品です。
    万が一真作でない場合は商品の返品をお受けいたします。
    画題:鹿児島勇婦揃(かごしまゆうふぞろひ)
    判型:大判錦絵3枚続
    画工:楊洲斎周延(橋本直義)/楊洲斎周延・印
    版元:東京・井上茂兵衛
    届日:明治10年8月23
    登場人物:
    篠原国幹妻、村田新八妻、別府新助妻、池上四郎妻、永山矢一郎妻
    西郷隆盛妻、桐野利秋妻、河野四郎娘、伊集院重成母絲子、辺見十郎太妻、篠原娘国女、渕辺高照妻
    明治期のものですので、時代なりの傷みはあるかと思いますが、保存状態が非常に良く、大きなダメージは見受けられません。大変珍品の作品です。資料館に展示されていたものです。
    西南戦争女子隊
    西南戦争の戦況は、当時の新聞や新聞記事をもとに制作された錦絵を通してリアルタイムに庶民へと伝えられました。やがて記者が従軍するようになり西南戦争の新聞報道が過熱すると、錦絵の人気も高まりました。それとともに多くの浮世絵師が、自身の想像を加えた虚構の女子隊の姿を錦絵に描きました。
    当時の新聞には、薩軍の婦女子が薙刀を携えて戦地に奔走したこと(『郵便報知新聞』明治10329日付)や、女性兵士の数は1000人ほどに及び、その中には西郷隆盛の妻娘もいたこと(『東京曙新聞』明治1044日付)など、女子隊に関する記事が散見されますが、歴史的な裏付けはなくその存在は史実とはみなされていません。実際はどうだったのでしょうか。。
    楊洲 周延(ようしゅう ちかのぶ、〈1838926日〉 - 1912年〉929
    江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。作画期は幕末動乱期の混乱を挟みつつも文久頃から明治40年(1907年)頃までの約45年に及び、美人画に優れ3枚続の風俗画を得意とした。
    歌川国芳、三代歌川豊国及び豊原国周の門人。姓は橋本、通称は作太郎、諱は直義。楊洲、楊洲斎、一鶴斎と号す。
    越後国高田藩(現新潟県上越市)江戸詰の下級藩士である橋本弥八郎直恕の長男として生まれる。周延は、幼い頃に天然痘にかかりあばた顔だったため写真嫌いで、亡くなった時も写真は1枚も無かったという。
    嘉永5年(1852年)15歳で国芳に絵を学んで、芳鶴(2代目)を名乗る。
    文久元年(1861年)国芳が没すると三代目豊国につき、二代目歌川芳鶴、一鶴斎芳鶴と称して浮世絵師となった。さらに豊国が元治元年(1864年)12月に亡くなると、豊国門下の豊原国周に転じて周延と号した。
    神木隊士として、慶応元年(1865年)、幕府の第二次長州征討に従軍し、行軍する藩士らの様子を「長州征討行軍図」で色彩豊かに描いている。

    Similar Auctions

    QUICK
    MENU